競馬場に行った経験がある人は、そこで予想屋を見かけたことは無いでしょうか?
レース展開の予想を販売しており、時には人だかりが出来ている場合もあります。
そもそも、競馬場に居る予想屋は信用しても良いのでしょうか?
怪しいイメージが強いですし、なぜレース予想を販売しているのか疑問が残ります。
悪質な詐欺やトラブルになる心配もあるため、大抵の人は利用出来ないはずです。
そんな気になる予想屋とは何なのか、詳しい実態に迫ってみたいと思います。
公認の予想屋が存在する
一部の地方には競馬場が公認した予想屋が存在しています。
代表的な競馬場だと、川崎競馬場や船橋競馬場で公認の予想屋が活動しているのです。
予想屋はその日に行われるレース予想を100円で売り出しており、誰でも気軽に買うことが出来ます。
公認されている存在なので詐欺などに合うリスクは皆無でしょう。
ただし、購入したレース予想が的中するか的中しないかはその時によって変わります。
あくまでもレース予想なので100%的中する訳ではありません。
的中しなかったからと言ってクレームを入れても相手にされないので注意してください。
非公認の予想屋に注意
競馬場の外だけでなく、時には場内に予想屋がうろついているケースがあります。
非公認の予想屋ですが、はっきり言って信用は出来ません。
まったく根拠の無いデタラメな予想を販売していることもありますし、的中したら半額を支払うように恫喝してくることもあります。
追加料金を請求されて警察沙汰になった事例もあるので、非公認の予想屋には絶対に関わってはいけません。
公認と非公認の見分け方は非常に簡単です。
そもそも公認の予想屋のほとんどが小さい屋台のような店を構えています。
非公認の場合は目立たないようにこっそりと活動しているので、すぐに判別出来るでしょう。
特に相手から話しかけて来る場合は、100%非公認の予想屋だと思ってください。
悪質な情報を売りつけようと近付いて来ているので、関わらないで立ち去るべきです。
公認の予想屋はおもしろい
日本全国に数十名しかいない公認の予想屋であれば信用しても良いでしょう。
小気味良いトークに売り文句、ついつい100円で予想を買いたくなる話術は競馬を楽しむためのエンターテインメントだと言えます。
余裕があれば競馬について教えてくれるのでコミュニケーションを取るのも楽しいです。
的中すれば喜んでくれますし、外れても次があると思わせてくれます。
ある意味で競馬の先輩と言っても良いでしょう。
以上のように、公認の予想屋は信用しても良いですが、非公認の予想屋は微塵も信用出来ません。
トラブルに巻き込まれないように、くれぐれも注意してください。